スポンサーリンク

意外と知られていない鳶の仕事。
「これから始めてみたいけど不安でいっぱい、、、」そんな方に向けて書き始めました。
前回はざっくりと鳶の全体像と建て方に焦点を当てた記事を書きましたが、今回は仮設について書いていきます。

一般的に仮設とは足場や仮囲いなど一時的な設備を指し、最後には解体されるものになります。

足場鳶

おそらく鳶と言われて一番イメージしやすいのは、足場鳶ではないでしょうか?
足場を架けたり払したり、そんな姿を一度は見たことがあると思います。
道路に面している時は特に飛来落下等に細心の注意をし、第三者災害を防がなくてはなりません。
そして自分も落ちてしまわないよう常に気を張っている必要があります。
足場に限った話ではないのですが、「高所に上がる際は親綱を張り安全帯をかける」どこの現場でも共通のルールです。
また工具類には落下防止ロープを付けてできる限り落下のリスクを下げます。
必要でない道具は休憩所に置いていくなど工夫をして行きましょう。

高所作業しかないの?と思った方、そんなことはありません。
着工(工事を始める)にあたり仮囲いを組むところからが鳶の仕事。
パッとイメージできなくても工事現場の周りを囲む仮設の塀と言った感じです。
よく見かけるのはパイプで架台を組み、3mほどの白いフラットパネルと呼ばれるパネルで囲ったものです。

また、足場といっても新築や改修、解体などの現場や状況によって手順や材料も少しかわってきます。
(連層足場などの特殊な足場は除き、一般的なマンションと仮定してすすめます)

新築現場

新築は名前の通り新しく建物を建てる現場です。
夏の打設後は地獄のような暑さになるので、暑さに耐えらる忍耐力が必要になります。
また、ある程度の規模の現場ではクレーンが常駐しているので長距離の資材運搬は格段に減ります。
そういった現場ではクレーンを使って大組み大払しをすることができるので、危険を減らしながら効率的に作業を進めることができます。

作業内容

既存の建物に足場を組む場合と決定的に違うのは、建物の進行状況に応じて足場を上げていくところです。

作業内容は

  • 仮囲いの組み立て、その後は根切に伴う安全整備など
  • 基礎足場と呼ばれる足場を組む作業
  • 外部足場の地組みと呼ばれる作業
  • 足場のせり上げ(足場のかさ上げ、この後は上棟までせり上げが続く)
  • 足場の解体
  • 仮囲いの解体
大まかに書くとこんな流れになります。
特殊な作業としてはタワークレーンの組み立て解体、工事用エレベーターの組み立て解体など。

基礎足場は主にピットや汚水槽になるフロアに組み、この足場は外部足場とは別の足場になります。
(大型現場だと地下のスラブ受け(床用の支保工)を組んだりもここで入ってきます。)
そして地組み、これが基準となり一番上まで上がっていきます。
図面を見ながら組んでいき、障害物があれば打ち合わせを交えながら進めていきます。
その後はコンクリート打設のサイクルに合わせて、上棟までせり上げが続きます。
仕上げ業者の作業や屋上の防水工事等すべての作業が終わると、いよいよ足場の解体に入ります。

このように進行状況に合わせて足場をせり上げていくため、改修工事に比べると長期戦になります。
建物が地上に出るとサイクルに入りどんどん上がっていきますが、そこまでの作業がとても多いです。

見習い期間

はじめての作業はどんなことをするのか?と言った疑問もあるかと思いますが、最初はひたすら材料運びをすることが多いです。
未経験者にはこの作業がとにかくきつい!
私もはじめは材料を引きずって歩いていました(笑)

しばらくすると持ち方のコツがつかめてくるので、そこまでは基礎体力作りと思って辛抱するのみ。
その後は番線の縛り方など覚え、少しづつ組み立てに参加していけるようになります。

改修現場

続いては改修現場です。
マンションでは一階に専用庭がある場合が多く、手運びで遠くから材料を運搬することもしばしばあります。
一日中材料を運び続ける体力が必要になります。

作業内容は外部足場がメイン

作業内容としては基本的に似ていますが、若干違う部分もあります。

  • 一番上まで一気に上げることができる
  • 基礎足場がなく、基本的には地組みからのスタート
  • 仮囲いは組まず、代わりに外部足場に枠網を張る場合が多い
  • 地組み後はひたすらせり上げ
  • 他業者の作業が終わり次第足場解体
一通り架け終えたら解体まで他の現場で仕事をすることが多くなります。

改修では請負での仕事が多いため、かなりハードな作業を強いる会社もあるようです。
「ここまでやったら終わり!」と先が見える作業はいいところかなと思います。
現在はオリンピックに向けて新築工事がとても増えましたが、これが落ち着いたころに改修ラッシュが来るように感じてます。

最初は材料運びから

こちらでも新築同様、未経験者は材料運びからのスタートになります。
下から材料を渡す作業も多いので、力に自信のある方やこれから筋肉を付けたい方には改修工事の方が向いているかもしれません。

解体現場

新築、改修と続きましたが解体現場でも足場は必要なものになってきます。
基本的に足場を架けるということは同じです。
建物を壊すための足場になるので、足場解体の時は解体屋(建物を壊す職人さん)の進行状況に応じて解体していくようになります。
ユンボ等で壊していくと足場だけ飛び出てしまうので、壊したところから後を追いながら足場も解体していくようなイメージがわかりやすいと思います。

建物を壊す現場ということもあり、ガラや鉄筋が至る所に飛び出ているので足元には十分な注意が必要です。

まとめ

足場と言っても現場によって様々であることが何となく伝わっていたら良いと思います。
そしてこの仮説工事は使用する業者や場所で臨機応変に対応して組まなくてはならない仕事です。
便利な足場ですが、少し時間がたてば障害物に変わってしまうこともあります。
新築現場では特に変化が激しく、進行状況に合わせて足場も変化していくところは奥が深いように感じます。
いつ、どこで、だれがどんな作業をするのかを理解することで喜ばれる足場を組めることと思います。

スポンサーリンク